白梅学園大学・短期大学図書館

現在の場所: HOME > 白梅における研究 > 修士論文

修士論文(館内閲覧)

2024年度 | 2023年度 | 2022年度 |
2021年度
| 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 |
2015年度
| 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度

2024年度 修士論文

no.論題公開範囲
120 保育者の実存性に関する現象学的分析 館内閲覧
121 保育をめぐる親密圏の形成と維持
―幼児教育類似施設長による信念とマネジメントの語りに着目して―
館内閲覧
122 放課後児童クラブ指導員の役割意識
―発達障害児との関わりにおける語りの分析―
館内閲覧

▲ ページ上部へ

2023年度 修士論文

no.論題公開範囲
115 乳児院に勤める男性保育士が持つジェンダー意識の検討 館内閲覧
116 Early Language Development in Japan:
Acknowledging Challenges and Probing Solutions
館内閲覧
117 朝鮮幼稚園に通う日本語母語児の朝鮮語音素弁別
―映像教材を活用した音声学習の効果と関連する要因の検討―
館内閲覧
118 保育所0~1歳児クラスにおける保育者の集団的敏感性 館内閲覧
119 中堅期保育者が語る新任期の困難と支え 館内閲覧

▲ ページ上部へ

2022年度 修士論文

no.論題公開範囲
106 認可保育所における非正規保育者のワーク・モチベーションに関する検討 館内閲覧
107 <3歳児描画活動における身体感覚的行為の検討
~絵の具による表現活動に着目して~
館内閲覧
108 医療的ケア児を含めた保育の実践と課題
~保育施設に勤める保育者のインタビュー分析から~
館内閲覧
109 コロナ禍の保育所における「子育て広場事業」に関する研究
-保育所調査・地域子育て支援の保護者調査から見えてきたこと-
館内閲覧
110 保育所2歳児クラスにおける相互模倣の過程
-自発的な活動の発現に着目して-
館内閲覧
111 園における異年齢児間での相互行為に関する研究
-対人葛藤場面に着目して-
館内閲覧
112 医療ソーシャルワーカーの専門性に関する研究
―SCATによる実践者の意識分析を通して―
館内閲覧
113 教師はどのようにインクルーシブ教育を捉えているのか 館内閲覧
114 『保育の友』における行事のあり方に関する内容分析 館内閲覧

▲ ページ上部へ

2021年度 修士論文

no.論題公開範囲
99 2010年代以降の中国都市部にみる乳児保育の展開 館内閲覧
100 3歳児の試行錯誤過程の検討
-可動式遊具の組み合わせ場面に着目して-
館内閲覧
101 園生活における幼児のロコモーションに及ぼす園環境の影響 館内閲覧
102 保護者の習い事についての意識と幼児の習い事指導者に求められる資質に関する研究 館内閲覧
103 児童発達支援センターの保育者における専門性の形成過程
‐組織アイデンティティとの関連性に着目して‐
館内閲覧
104 「発達支援が必要な子ども」の保育における加配保育士の困難感 館内閲覧
105 自分のことを語る経験の意味について
―地域若者サポートステーションのプログラム参加者に焦点をあてて―
館内閲覧

▲ ページ上部へ

2020年度 修士論文

no.論題公開範囲
94 保育所看護職に必要な資質・能力の検討
~職務の実態と各養成機関における資質基盤の分析から~
館内閲覧
95 乳児保育における担当者の困難感とその対処
― 保育者と研究者の協働を通して ―
館内閲覧
96 子育てにおける夫婦の協働感の変化のプロセス
― 青年期の子どもをもつ母親の語る夫婦のやりくり ―
館内閲覧
97 保育現場における女性役職者の役割移行 館内閲覧
98 障害のある子どもを支える地域支援の構築
-先進的な自治体の取り組みから見えてきたこと-
館内閲覧

▲ ページ上部へ

2019年度 修士論文

no.論題公開範囲
91 「東京都立高等保母学院」の保育者養成にみる特質 館内閲覧
92 小学生の身体活動量と学業有能感がメンタルヘルス、学校適応に及ぼす影響の検討 館内閲覧
93 戦後乳児保育史において丸尾ひさが果たした役割 館内閲覧

▲ ページ上部へ

2018年度 修士論文

no.論題公開範囲
84 「絵的思考」の研究 館内閲覧
85 0歳児保育における離乳食の与え方
-日本における乳児保育のあゆみを通して-
館内閲覧
86 自閉症スペクトラム障害児の音楽活動における支援
-音楽指導者の内発的動機づけに対する認識-
館内閲覧
87 「配慮が必要な子ども」の保育における保育者の困難感からの脱却 館内閲覧
88 小舎制児童養護施設における職員の子どもとの信頼関係構築に向けた実践 館内閲覧
89 インクルーシブ保育を支える音楽教育についての一考察 館内閲覧
90 2歳児クラスの散歩における相互行為に関する検討 館内閲覧

▲ ページ上部へ

2017年度 修士論文

no.論題公開範囲
72 子育て中の母親を支えるサポート
~妻にとっての「夫」の位置づけを中心に~
館内閲覧
73 ごっことしての協同制作活動
― 3~5歳児の異年齢クラスにおいて ―
館内閲覧
74 子どもとのかかわりにおける保育者の情動性
― 保育者の情動的保育実践からの検討 ―
館内閲覧
75 子どもの意見表明における権利と「声」と未知性
― 貧困状況にある子どもへのボランティアの関わりから ―
館内閲覧
76 発達障害児を育てる母親のPosttraumaticGrowth(外傷後成長)
― ペアレント・メンター活動をする母親のプロセス分析から ―
館内閲覧
77 子どもと保育者の対話場面における保育者のかかわり
― 3,4,5歳児の異年齢混合クラスにおける年齢によるかかわりのちがい ―
館内閲覧
78 幼稚園でのクラスで集まる場面における子ども同士と保育者の言葉による伝え合い
― 3・4・5 歳の1 年間を通した分析 ―
館内閲覧
79 久保田浩の「三層構造」論に関する研究
― 成立過程に着目して ―
館内閲覧
80 子どもの食におけるソーシャル・インクルージョンに関する研究
― 児童発達支援センターへの食物アレルギーに関する調査を通して ―
館内閲覧
81 保育者と保護者の連携がより良いものとなる要因についての研究
― 発達障害の可能性がある子どもをめぐって ―
館内閲覧
82 知的障害のある人の母親たちによる余暇支援活動の生成・展開過程と個人変容との関連性
― 援助成果と志望継続動機に焦点を当てて ―
館内閲覧
83 カナダ・オンタリオ州のThe Kindergarten Program,2016 における子どもたちの学び 館内閲覧

▲ ページ上部へ

2016年度 修士論文

no.論題公開範囲
60 保育者のつまずきを通しての成長
― 悩む過程を支える同僚・上司等の人間関係と自己のあり方 ―
館内閲覧
61 学童保育と学校との連携における現状と課題 館内閲覧
62 親から見た保育者の専門性
~専門職に従事する親へのインタビュー調査による考察~
館内閲覧
63 幼児期における平和教育
― 沖縄県の保育者による取り組みに対する意識 ―
館内閲覧
64 「実際家」坂内ミツの保育論 ~大正・昭和前期~ 館内閲覧
65 特別支援教育支援員の勤務継続を支える要因
― 支援員が役割を自覚するプロセスに焦点をあてて ―
館内閲覧
66 現場カリキュラムからみた描画活動の変遷
― 幼稚園教育要領改訂の流れを踏まえて ―
館内閲覧
67 知的障害特別支援学校高等部の生徒・保護者における
小学校就学からの学校進路選択とプロセス
館内閲覧
68 幼児教育における伝承遊びの意義
― 鬼遊びの比較を通して ―
館内閲覧
69 乳幼児期におけるきょうだい間の心の葛藤と成長
― 遊びの場面を通して ―
館内閲覧
70 子どもの参画における自主性の再構成
― 地域多世代懇談会に参画する中高生の自主性に視点をおいて ―
館内閲覧
71 乳幼児と親のスマートフォン使用と使用をめぐる意識について 館内閲覧

▲ ページ上部へ

2015年度 修士論文

no.論題公開範囲
51 保育者の意識変化が子どもの遊びにもたらす影響についての研究
― 保育室環境に着目して ―
館内閲覧
52 「子ども」を冠する学部・学科のアドミッションポリシーへの考究 館内閲覧
53 障がいのある子どものいる保育の中で「共に」育ちあうことの意味
~ヒト・モノ・コトとのつながりを手がかりとして~
館内閲覧
54 幼児を持つ父親の育児感情
― 育児への肯定感・不安感に焦点を当てて ―
館内閲覧
55 特別支援学級におけるソーシャルスキルトレーニング
― 学校生活を意識したプログラムとその効果 ―
館内閲覧
56 保育園の1歳児クラスにおける身体接触
― 2歳児クラスへの移行に伴う接触の変容 ―
館内閲覧
57 床の色彩が乳幼児の行動に与える影響
― 保育室における1~2歳児の事例研究 ―
館内閲覧
58 大規模経営保育園における保育者の資質向上を目指す取り組み
~ インタビューによる研修の在り方の解明 ~
館内閲覧
59 幼児期における「思考の習慣」形成
― デューイの教育理論を基軸として ―
館内閲覧

▲ ページ上部へ

2014年度 修士論文

no.論題公開範囲
38 幼稚園と保育所の法制度・慣行の違いによる意識の差についての考察 館内閲覧
39 認可外保育施設利用者の実態と意識 館内閲覧
40 就学前の保育と環境教育
― 東京I区の環境施策と保育園の実態 ―
館内閲覧
41 里親家庭に対する養育支援の研究 館内閲覧
42 幼稚園における劇的な表現活動に関する研究
― 大正期・昭和初期を中心に ―
館内閲覧
43 幼稚園・保育園における生き物飼育に関する考察
~ 子どもが生き物と共に生きることの意味 ~
館内閲覧
44 保育の質を高める保育士の研修についての研究 館内閲覧
45 幼稚園における生活素材を用いた製作活動について
― 昭和30年以降の実践記録の分析およびある幼稚園の実践検討 ―
館内閲覧
46 保育所における保健職の現状と課題
~ 保育所保健職の歴史と実態調査からの検討 ~
館内閲覧
47 幼稚園の保育について保護者の理解を目指す機会の検討
― 懇談会、保育参観・参加を中心に ―
館内閲覧
48 預かり保育の環境を考える
― 異年齢の幼児が育ち合う場面を通して ―
館内閲覧
49 3歳児における他者との相互作用の発達的変化
― A保育園の事例にそくして ―
館内閲覧
50 保育所における保護者支援
― 保育所の独自の支援方法から見えてくる保護者理解と実践 ―
館内閲覧

▲ ページ上部へ

2013年度 修士論文

no.論題公開範囲
36 「小1問題」に対する予防的支援
― 小学校1年生担任への学校適応レジリエンス調査の結果から ―
37 縦断的観察による幼児期における親密性の変容
― 二者関係で親密性が形成される行動特性の比較 ―
館内閲覧

▲ ページ上部へ

2012年度 修士論文

no.論題公開範囲
20 3歳児の学びの芽生え
― 保小の接続を見とおして ―
館内閲覧
21 体験合宿を通じて年長児の自尊感情を育てる取り組み 館内閲覧
22 保育室における参与観察者配置の試みの意義 館内閲覧
23 '子どもの自発的なうた'が生まれるとき
~ 幼稚園における2歳児の生活の中から ~
館内閲覧
24 夜間保育園の特徴と困難の検討 館内閲覧
25 保育園の2歳児クラスの散歩における手つなぎ行動と人間関係 館内閲覧
26 保育における「エプロン劇」の検討
― 表現的視聴覚文化財として ―
館内閲覧
27 地域子育て支援拠点から見えてくる父親の意識
― 子育てひろばの利用を通して ―
館内閲覧
28 離職に至るまでの保育者の葛藤過程と離職要因 館内閲覧
29 青年期における問題解決学習と自尊感情・レジリエンスの関連 館内閲覧
30 小学校の通常学級における特別な支援を要する児童を担任する教師の学級経営に関する一考察 館内閲覧
31 高年初産婦が親になるまでのプロセス 館内閲覧
32 園庭におけるすべり台の意義
― 保育者へのインタビューによる集合的実践知の検討 ―
館内閲覧
33 低出生体重児を育てる母親への支援
~ 理学療法士の立場から ~
館内閲覧
34 在宅子育て家庭支援に関する考察
― 子育て支援施設の人的および物的環境、子育て支援者の支援力 ―
館内閲覧
35 学校周辺の社会資源としての学童保育の研究
― S市の学童保育の変遷から見えてくるもの ―
館内閲覧

▲ ページ上部へ

2011年度 修士論文

no.論題公開範囲
9 小学校での動物飼育体験のあり方から見た作文の分析 館内閲覧
10 5歳児後期の協同性を支える活動の分析
― 協同の3つの枠組み ―
館内閲覧
11 保育室の音環境と保育における「聞こえ」との関係についての考察
― 保育者の子どもの会話の聴き取りを手がかりとして ―
館内閲覧
12 子育て支援施設における利用者参画協働行事の意義
~ 施設職員による評価に基づいて ~
館内閲覧
13 保育士は特別支援が必要な子どもの行動をどのように理解しているのか
― 特別支援対象児の映像を刺激要因にしての検討 ―
館内閲覧
14 幼児は中学生との"ふれ合い体験活動"をとおして何を経験するのか 館内閲覧
15 障害のある子どもに対する造形ワークショップ
― 一事例を元にした効果の検討 ―
館内閲覧
16 八王子市の地域分析と子ども施策の検討
― GIS(地理情報システム)を手法として ―
館内閲覧
17 身体に障がいのある子どもの学習意欲を高める内的要因と人的・社会的な環境要因に関する研究 館内閲覧
18 軽度発達障害児に対する感覚統合を導入した集団療育の検討
~ 生活・保育に繋げる支援に向けて ~
館内閲覧
19 障害児の就学に関する一考察
― 母親30名のインタビューを通して ―
館内閲覧

▲ ページ上部へ

2010年度 修士論文

no.論題公開範囲
5 幼児期後期に生じる仲間関係の難しさ
― 仲間入り場面とその後の相互作用の検討 ―
館内閲覧
6 幼稚園における特別支援教育の支援体制
― 自己の保育経験の歩みと実践事例の分析を通して ―
館内閲覧
7 保育園児の社会化
― 4歳児クラスの「荒れ」の視点から ―
館内閲覧
8 幼稚園4歳児クラスにおける仲間関係の事例的検討 館内閲覧

▲ ページ上部へ

2009年度 修士論文

no.論題公開範囲
1 特別支援学校12年間における脳性麻痺児の運動障害とその変容
― 運動障害の改善ないし悪化の過程について ―
館内閲覧
2 地域における子どもの発達と世代間交流「プロジェクト」
― 高齢者のかつての生活様式を幼児期の労働的遊びとして ―
館内閲覧
3 自分を見つめ直す過程を支援する
― 専門学校におけるある学生と教師のかかわりから ―
館内閲覧
4 子どもは、生活の中で葛藤をいかにのりこえるか
― 一児の0歳から6歳までの縦断的観察を通して ―
館内閲覧

▲ ページ上部へ

※2025年10月より論題のみの公開となりました。
※OPACではヒットしません。ご了承ください。

pagetop